日本では、食料自給率を維持していくために農地法によって農地の売却や転用に規制がかけられています。
農地を相続したけれど自分で使う予定がない場合、手続きが楽な農地を貸す方法が最もよいでしょう。農地を貸すことで賃料が得られ、固定資産税の支払による資産の減少を免れることができます。
ただ、農地を貸す時に「賃料」「契約内容」「貸し手」に関してよく考えないとトラブルが発生する可能性があります。
記事では、農地をスムーズに貸せるよう、農地の活用と転用制度、農地を貸す方法、農地を貸すメリット・デメリットを解説します。
土地に合った活用プランをプロに見積もってもらおう【24時間申し込み可能】
土地活用を成功させるポイントは、お持ちの土地と相性の良い活用方法を見つけることです。土地に合った収益を最大化できる活用プランを、無料でプロに提案してもらいましょう。
賃貸経営や駐車場経営、トランクルームなどなど…
農地を農家以外が相続すると…
農地は農家でなければ取得できず、第三者同士の取引は農地法で規制されています。
具体的には、管轄する農業委員会(行政)の許可がなければ取引できません。
しかしながら、農家以外が許可なしに農地を取得できるのが相続です。
本来ならば農家しか所有が許されない農地でも、農家以外への相続も規制してしまうと、相続権の侵害になってしまうからです。
したがって、相続での農地取得に制限はないのですが、農業委員会への届出制度が平成21年12月15日から始まりました。
この届け出は怠ると10万円以下の過料に処せられるため、忘れずに行う必要があります。
相続による農地取得の届出
相続による取得から10ヶ月以内に、地元の農業委員会へ届け出るかんたんな手続きです。
【届出に必要なもの】
- 農地法第3条の3第1項の規定による届出書(役所の様式)
- 農地取得者の印鑑(届出書を自署なら不要)
- 相続を確認できる書類
相続を確認できる書類とは、相続登記された登記簿謄本(登記事項全部証明書)や、亡くなった人の戸籍謄本(または除籍謄本)と農地を取得した人の戸籍謄本などが考えられます。
相続の事実を確認するだけなので提出の必要はなく、写し(コピー)でも大丈夫です。
また、届出書には、農業委員会による斡旋を希望するかどうかの記入欄があります。
活用方法が決まっていない農地なら、積極的に斡旋を受けて活用するべきです。
相続した農地の活用と転用制度
耕作以外の利用が許されない農地は、農家以外が相続したとしても用途は変わらず、相続人が耕作できなければ、事実上土地を使えないのと同じです。
しかし、相続した農地の所有者に耕作を強いることはできず、農地以外の用途に使うための転用制度が設けられています。
転用とは、農地を名目上で農地以外の土地に変えることで、転用も農業委員会の許可が必要です(市街化区域は届出でも転用可能です)。
転用が許可されれば農地ではなくなり、所有者が自由に利用や処分できるようになります。
土地の種類である地目によって、住宅を建てられる土地が決まり、かかる税金が違ってきます。土地の種類や用途地域から、考えていた土地活用ができなかったり、できないからと売却を試みても売れにくかったり、様々な問題に直面するかもしれません。[…]
そこで、農家以外が農地を相続した場合は、転用を考える人が多いのですが、転用はできる農地とできない農地があるので必ず確認しましょう。
地元の農業委員会に、自分の農地が転用対象になるか問い合わせるのが確実です。
転用できるかどうかの分類は、こちらで解説しています。
人口減少が止まらない日本においては、本来作物を収穫する目的の農地も、高齢化や採算性の厳しさから、農地を放棄してしまうケースが目立つようになりました。特に高齢化は、日本全体で歯止めがかからず、様々な分野で将来が不安視されています。[…]
農地を転用するためには、転用後の計画をきちんと立て、行政側に説明し転用許可を得なければなりません。
行政を説得させるためには、活用の目的と緻密な活用計画が必要です。土地活用の無料プラン比較【HOME4U】を利用すれば、自分の農地に適した土地活用プランを提示してもらえ、農地を転用できるかどうか判断できます。
農地を業者に貸して収益を得る場合は、おすすめの業者を紹介してもらえます。HOME4U土地活用は運営者のNTTデータが厳選した全国各地の優良企業が集まっているため、着実に収益を得られる活用プランを提案してもらえ、安心して利用できるでしょう。
契約するまでは無料で相談できますので、まずは土地活用プランの資料を取り寄せてみましょう。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 50社 |
農地を貸す場合の事例
転用できる農地なら、転用の許可さえあれば自由に貸すことができます。
この場合、借主がどのように使用したとしても、貸主は地代を受け取るだけです。
活用事例 | 備考 |
---|---|
個人向け住宅・賃貸住宅 | 移住者や転勤者などが対象 |
高齢者向け住宅 | 医療・介護事業者、不動産会社などが対象 |
事業用 | 店舗、事務所、工場など道路事情も影響 |
太陽光発電 | 日照を確保できることが条件 |
駐車場 | ある程度人口密度が高い地域 |
資材置き場 | 法人や一時的な公共工事が対象 |
農地を貸して収益を上げるたいなら、誰に貸すかが重要です。
農地を上手に活用してくれない業者に農地を貸してしまった場合、賃料が滞る可能性がありますし、近所から苦情がくる場合もあるからです。
「土地活用の無料プラン比較【HOME4U】」を使えば、自分の農地に合った活用プランを提示してもらえます。
ご自身の状況に合わせて、農地を上手に活用してくれる企業も紹介してもらえるので便利です。プランを提示してくれる企業はNTTデータによって集められたプロの土地活用業者です。農地を貸す際の契約方法や賃料の決定方法なども知見があって安心です。
完全無料ですのでまずは資料請求から始めてみましょう。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 50社 |
方法1:個人向け住宅用地として貸す
移住者が自ら住宅を建てる、または転勤者が賃貸するための住宅を建てる事業者に、住宅用地として貸し出します。
田舎で大規模な集合住宅は考えにくく、それほど大きな土地を必要としません。
農地が大きすぎる場合には、分筆して貸す選択もあるのが住宅用地です。
もちろん、借主の意向がありますし、他の用途で貸す可能性を考えると、先に分筆するのではなく、分筆希望がある借主に応じるくらいでしょう。
住宅用地では、土地だけあってもダメで、宅地として電気・ガス・上下水道の引き込みが容易でなくては好まれません。
そのため、これらの引き込みが容易な、公道に接する農地が対象です。
方法2:高齢者向け住宅用地として貸す
高齢者向け住宅とは、賃貸住宅に医療や介護サービスを付加した、いわゆる老人ホームとは異なり、健常な高齢者も対象にする住宅です。
静かな環境で老後を過ごしたいニーズから、田舎でも成り立つ事業です。
規模が大きいだけに、個人の参入はあまりなく、医療・介護事業者の他にも、不動産会社が間に入って転貸する事業形態も行われています。
広い敷地が必要になり、交通の便はあまり問われないですが、住宅用地なので、個人向け住宅と同じようにライフラインも必須で、道路に接していることも条件です。
親や親戚から広い土地を相続すると、悩ましいのが固定資産税や管理費など維持費がかかることでしょう。しかし、広い土地は代々受け継がれていることが多く、自分の代で売ってしまいたくない、自分も子供に受け継ぎたいと考える人は少なくないようです。[…]
方法3:事業用地として貸す
店舗、事務所、工場など考えられますが、いずれの場合でも事業用地のほとんどは交通量が見込める沿道が条件なので、貸し出せる農地は限られています。
農地では地盤に不安を残し整地が必要になるとしても、整地費用は借主が立て替えて地代から控除していくので、貸主に直接の負担はありません。
ただし、事業用地の場合には、借主の業績が悪化すると撤退してしまうリスクがあって、ロードサイドの代表格であるコンビニでは、特に撤退も早く予測は困難です。
その一方で成功すれば、長期安定収入が得られ契約終了後は更地で返されます。
土地を貸すと人に取られてしまう、土地を貸したら返ってこないと聞いたことはありませんか?実は半分本当の話。約15年前までは土地を取られてしまうような場合もありました。しかし、今は契約時に気をつければ、最悪の事態になることはありません。[…]
方法4:太陽光発電用として貸す
太陽光発電で最も重要視されるのは日照の良さで、日照がない農地は考えられないことから、農地は太陽光発電用として最適であることは疑いようがありません。
日照が安定すれば発電が安定し、地代収入も安定するため手堅い貸し出し方法です。
ただし、相続を考えた場合は、太陽光発電事業が10年間を初期投資の回収期間とする都合上、長期間の賃貸借契約に拘束されるデメリットがあります。
もっとも、このデメリットは建物を建てる借主に貸す場合も同じです。
太陽光発電としての貸し出しを考える場合には、まずは太陽光発電とすることでどのくらい収益を得られるか、見積もりを出してもらうことをおすすめします。見積もりプランは無料で出してもらえますので、まずは資料を取り寄せてみましょう。
運営会社 | 株式会社グッドフェローズ | |
---|---|---|
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 約100万人 | |
提携会社数 | 350社 | |
同時依頼社数 | 5社 |
親や親戚から土地を相続したが、田舎にあるため使っておらず遊休地(利用していない土地)になってしまっているという人も少なくないと思います。土地は持っているだけで固定資産税など固定費がかかってしまうため、負担になってしまうこともあるでしょう。[…]
方法5:駐車場用地として貸す
ある程度人口があり、利便性が高い農地なら駐車場用地の需要も考えられます。
駐車場の良い点は、投資コストが小さいことにあり、極端な例では地面にロープを張って区画にするだけで成り立つからです。
多少の整地を必要としますが、その費用も建物を建てる場合より安価で、何より立地をクリアできるかどうかがポイントです。
大きな収益を得られる方法ではないとはいえ、短期的な賃貸借契約にするなど自由度が高く、相続までの一時的な貸し出しとしては優れています。
すぐには使わない土地を活用したい、給与とは他に不労所得を得たいと考えているなら、大きな投資を必要とせず、収入も安定している月極駐車場が選択肢となるでしょう。駐車場は自動車が使われている限り需要がありますし、地方なら一家で複数台の車を[…]
方法6:資材置き場として貸す
運搬車両が出入りする関係で、資材置き場は道路に接していることが条件です。
また、近隣に資材を置きたい会社がないと、当然に需要がありません。
その代わり、一時的な需要として、付近の工事で発生する資材や機械、車両等の置き場として需要が発生することもあります。
ただし、農地を転用するための手続きに時間がかかる点がネックとなって、事前に話を持ちかけられないと難しい面を持っています。
土地を貸すと人に取られてしまう、土地を貸したら返ってこないと聞いたことはありませんか?実は半分本当の話。約15年前までは土地を取られてしまうような場合もありました。しかし、今は契約時に気をつければ、最悪の事態になることはありません。[…]
方法7:農地として貸す
農地として貸す場合でも農業委員会の許可が必要で、かんたんに貸せないのが農地です。
しかし、選択肢は限られますが許可を必要とせずに貸す方法もあります。
- 農家に耕作用として貸す(許可が必要)
- 市町村の農用地利用集積計画を利用して貸す(許可は不要)
- 農地集積バンクを利用して貸す(許可は不要)
- 市民農園として貸す(許可は不要)
農家に貸す方法は許可を必要とするものの、使いたい農家がいれば確実です。
許可は農業委員会に申請、賃貸借契約または使用貸借契約は直接農家と結びます。
農用地利用集積計画を利用する方法は、市町村が借りたい農家とのマッチングをしてくれますが、すべての農地を対象としておらず確実ではありません。
農地集積バンクを利用する方法は、都道府県の第3セクターが借り受け、農地を借りたい人に転貸する形で、農業振興地域の農地に限られます。
農地バンクとは何かご存じでしょうか。アベノミクスは金融政策や財政政策ばかりに目が行きますが、「3本の矢」最後の成長政策の1つに、農業改革があります。しかしこの農業改革、現状は上手くいっているとは言いがたく、批判の的にもなっていま[…]
最後の市民農園は、農地を貸す方法、農業体験をさせる方法、それら2つに付帯施設を伴う方法があり、以下の記事で詳しく解説しています。
遊休農地を活用する方法には、農地として貸す方法や売る方法、転用して違う用途で使う方法がありますが、いずれも農地法で制限されています。特に、転用は許可がかんたんには下りず、農地は強固に保護されています。そのような中、都市部の市民に[…]
いずれの方法でも、必要な手続きや各制度の詳細は市町村へ問い合わせてみましょう。
農地を借りてくれる人がいなければ実現しないので、必ず貸せるとは限りませんが、自分で貸す相手を見つけられないときに有効です。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 50社 |
転用できる農地を貸す場合の注意点
農地転用の制度は、農地の所有者が自ら使う場合でも借主が使う場合でも、その使用目的を達成する見込みがあることを条件としています。
そのため、単純に農地から農地以外の土地へ転用する申請は受け付けられません。
つまり、転用申請のためには、農地の状態で借主と交渉するということです。
具体的に話がまとまってから、転用許可を前提とした賃貸借契約を結びます。
なお、農地を転用しても、すべての活用事例には適さないことには注意を要します。
特に、建物を建てる事例では、建築基準法の制限で幅4メートル以上の道路に2メートル以上接しなければならず、建物が建てられない農地も当然あります。
また、電気・ガス・上下水道のライフラインを必要とする場合、道路沿い以外の農地では兼ね備えていないことがほとんどで、工事規模から敬遠されるかもしれません。
転用できる農地は比較的市街化が進んでいる地域だと考えられますが、付近(近接道路)にライフラインが存在するか確認してみましょう。
もう1つ、農地は地盤が強固ではなく、他の用途で使うには地盤改良や盛土・造成を必要とすることで、費用が多くなりがちなのも問題とされます。
地盤調査は土地に建物を建てる際に安全性を確保するための調査です。調査は一般の戸建ての住居を建てる場合に行われるものマンションやビルなどの規模の大きな建物の場合に行われるもので違いがあります。また、土地の売却前に地盤調査を行うことには[…]
相続前に農地を貸しておくメリットとデメリット
相続人が農家以外で、遊休農地になってしまうことが確実なら、相続前に貸し出してしまうことで、この問題を回避できます。
ところが、貸し出すことにもメリットとデメリットがあり、事前の検討は大切です。
メリット
相続時に貸し出していると、相続しても権利は継承されるので、相続人への負担がなく、(無償でなければ)地代収入も得られるので、相続人としても助かるはずです。
また、農地として貸す場合は、農地が荒れるのを防ぐ他にもメリットがあります。
農地は用途が耕作に限定される性質から、固定資産税がかなり安くなっています。
しかし、固定資産税の課税は現況で決められるため、耕作放棄地(遊休農地)は固定資産税が跳ね上がってしまい、農地として貸し出せば農地での課税で済みます。
農地の固定資産税が安いことはよく知られており、保有コストの小ささから、農家が遊休農地を手放さない原因にもなっていると指摘されています。宅地の固定資産税を毎年負担している側にすると、優遇され過ぎと思うでしょうか。しかし、農地の所有[…]
デメリット
転用の有無に関係なく、貸し出す行為が不動産としての流動性を落とします。
賃借権が発生しない市民農園を除き、貸した場合のすべてに共通するのは、借主に権利が発生して自由にできなくなる点がデメリットです。
また、転用した時点で農地ではなくなるため固定資産税が高くなり、建物が建つと固定資産税は下がりますが、その代わり契約期間が長い借地権が発生します。
逆に農地で貸す場合は、相続人が農業を行えないのでデメリットは少ない代わりに、契約関係をしっかりしておかないと、代替わりで契約トラブルが起きやすくなります 。
例えば、親の代でされた契約が、農家同士の口約束で書面が残っておらず、賃貸料も当時のタダ同然で、子の代になって借主とトラブルになるという話も聞きます。
農地を貸す場合の収入
農地を貸す場合は、転用して貸した方が、用途は豊富になって収益が上がります。
本来の地代は、その土地を利用して得られる収益から求めるのが適切ですが、実際には固定資産税の3倍から5倍程度の範囲や、周辺の地代相場も考慮されて決まります。
農地を転用して貸す場合
土地(転用後は農地ではないので)をどのように使うかで、賃料も変わっていきます。
個人住宅以外では、借主が借りた土地で得られる収益から地代を払うので、ある程度は収益に合わないと続かないからです。
ただし、転用後の農地は手を加えないと貸せない場合もあるので、借主にその費用を負担させるなら、地代を安くしなければならない点は承知しておきましょう。
地代の算出方法にはいくつかあります。地代の計算方法を知っておくと借主と交渉が進めやすいでしょう。
土地活用の方法は幅広く、駐車場経営やマンション経営などさまざまです。その一方で、立地条件に見合った方法で活用しなければ、安定した収益を得ることが難しいと言われています。自ら経営するとなるとハードルが高いと考えがちですが、土地[…]
農地を貸すといくら儲かるのか知りたい場合は、土地活用の無料プラン比較【HOME4U】の利用がおすすめです。
大手NTTデータが厳選したプロの土地活用業者が完全無料で農地の収益を最大化する賃貸プランを提示してくれます。
最大7社のプランを比較できるので、企業のいいように言いくるめられる心配はありません。資料のみ請求することも可能です。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 50社 |
農地を農地として貸す場合
土地を借りて耕作することを小作と言い、農地を農地として貸すことで、借主から小作料を得ることができます。
小作料は賃貸借契約による対価なので、当事者同士で自由に決めて構いません。
しかし、基準がないと不都合もあり、農地法で標準小作料が定められていました。
平成21年に標準小作料制度が廃止されてからは、市町村の農業委員会が、賃借料のデータを外部に提供する方法に変わっています。
全国的には、10aあたりの小作料が、田で年間9,161円、畑で年間5,130円程度(平成29年3月末現在 )という調査もありますが、田は収穫量で、畑は作物種で当然に異なります。
実際の小作料相場は、地域の農業委員会が提供しているデータが参考になります。
「市町村名 農地賃借料情報 」でインターネット検索すると閲覧できるはずです。
人口減少が止まらない日本においては、本来作物を収穫する目的の農地も、高齢化や採算性の厳しさから、農地を放棄してしまうケースが目立つようになりました。特に高齢化は、日本全体で歯止めがかからず、様々な分野で将来が不安視されています。[…]
まとめ
農地をそのまま相続させると、相続人が農家でなければ遊休農地になってしまいます。
遊休地という言葉は聞きなれないかもしれませんが、「一定の期間どのような用途でも使用されていない土地」のことをいいます。遊休地に認定されるとなにかしらの対応を国から求められます。また、放置をしておくと、固定資産税を払い続け[…]
この問題は、転用できる農地なら解決が比較的容易で、相続前に転用して貸すことで、収益物件にして相続させる方法でクリアできます。
(貸さずに転用する場合は、自分で何らかの使用目的がなくてはなりません)
農地転用は手続きも面倒ですが、相続させる側としては、次世代に懸念を残さないためにも、果たしておきたい責務です。
また、転用できない農地でも農地として貸すことができれば、同じように相続人の負担は軽減され、十分な収益は望めなくても固定資産税の増加は避けられます。
農地の貸借は行政が力を入れているので、地元の農業委員会に相談してみましょう。
「土地活用の無料プラン比較【HOME4U】」を利用すれば、農地の収益を最大化できる貸し手が分かります。
完全無料、60秒で入力が完了し大変便利です。プランを提示してくれる企業は、農地の貸借に詳しいプロの専門家なので契約周りなど安心して依頼できます。
運営会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | |
---|---|---|
運営開始時期 | 2001年11月 | |
対象エリア | 全国 | |
累計利用者数 | 700万人 | |
提携会社数 | 50社 |
以上農地を貸すことについて紹介しました。
もう1つの農地を売ることについては、こちらに詳しくまとめています。
農地を売却したいけど、農地の売買ってどこでできる...? そもそも農地って売れる...?農地を所有している方は、売却を考えても「農地は売れるだろうか」と不安に思っているのではないでしょうか。日本では就農人口が年々減少し、それ[…]
農地を貸すには何をすればいい?
農地を自分以外の誰かに貸すには、農業委員会の許可が必要です。
ただし、貸した農地がどのように使われるかによって許可の種類が変わります。詳しくは「農地を貸す場合の事例」をご覧ください。
農地は誰に貸すことができるの?
農業委員会から「転用許可」をもらえれば、農業従事者以外にも土地を貸すことができます。
農地を貸したらどれくらい儲かるの?
農地を転用して貸す場合、賃料は土地の活用方法によって変わります。一方、農地を農地として貸す場合、全国的には、10aあたりの小作料が、田で年間9,161円、畑で年間5,130円程度(平成29年3月末現在 ) となっています。
詳しくは「農地を貸す場合の収入」をご覧ください。